英文契約書の基礎知識

契約書の基礎知識
契約書の修正方法

契約書の締結後に誤記に気づいたり、修正すべき事項が生じた場合はどのようにすればよいでしょうか。軽微な形式上の訂正には訂正印等を用いて直接契約書を修正することができます。また、条文の追加や内容の変更などの修正が必用な場合は […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書の基礎知識① ―英文契約書はなぜ長文になるのか―

英文契約(国際契約)に対応した経験のある方、あるいは現在対応を行っている方の多くは、「英文契約書は長い」と感じることが多い思います。なぜ長文になるのかについては、以下のような理由が存在します。 1.契約書の作成は取引ごと […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書の基礎知識② ―契約成立には「約因」が必用です―

英文契約は英米法に基づく契約の概念を背景にしています。英米法で契約を有効に成立させるためには、「約因」が必要です。実務上はあまり気にする必要はありませんが、知識として知っておくとよいでしょう。 1.約因とは 英米法(コモ […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書の基礎知識③ ―英文契約の見えない保証に注意―

英文契約は英米法に基づく契約の概念を背景にしています。英米法では契約書に記載しなくても一定の保証をしたことになっていることをご存じでしょうか。英米法には「明示の保証」と「黙示の保証」の二つの保証があるのです。 1.明示の […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書の基礎知識④ ―準拠法と紛争解決条項―

英文(国際)契約ては重要な取り決めです。日本の当事者間で結ぶ国内契約の場合、特に取り決めがない限り日本の法律が準拠法となり、争いが生じれば日本の裁判所に判断を仰ぐことになります。しかし、異なる国の当事者間で結ぶ国際契約の […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書の基礎知識⑤ ―一般条項で知っておきたい知識3選―

一般条項において、英米法に特徴的な条項をご紹介します。これらはさまざまな種類の契約書に記載されることが多いため、概要を理解しておくことが重要です。※準拠法と紛争解決条項に関してはこちらをご覧ください。 1.完全合意条項( […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書の基礎知識⑥ ―複数言語で契約書を作成する場合の注意点―

契約書をどの言語で作成するかは当事者の自由です。国際契約では英語で契約書を作成することが多いですが、当事者が英語を母国語としていない場合、当事者の自国語の契約書も作成することがあります。この場合、複数言語の契約書が存在す […]

続きを読む