契約書の構成を理解して効率的にチェックしましょう ―
契約書は普段使用しない法律用語が使われていて読みにくいため、漫然とレビューしようとするとポイントが絞れずに苦労します。「契約書の構成」を知っておくと「どこに何が書いてあるか」が俯瞰でき、「どこに注力すべきか」の方針が立て […]
契約書の雛形を有効活用しましょう
ネット上には多くの契約書の雛形(テンプレート・書式)が公開されていますし、書店には契約書の雛形を解説した書籍が並んでいます。これらの雛形は大変便利なものですが、使用に当たっては注意しなければならない点もあります。雛形の特 […]
秘密保持誓約書を活用しましょう
貴社の商品、サービス、技術を試してみたいという引き合いがあった場合、情報の管理はどうしていますか。販促目的で、取引先に市販前の試作品を提供する場合はどうでしょうか。 検討段階だからといって相手に守秘義務を負わせないでいる […]
契約書を締結できないときの対処法
ビジネスでトラブルを防ぐために、取引先との合意事項については契約書を交わすことが重要なのは言うまでもありません。ただ、時間が取れない場合や、相手が契約書の締結を渋る場合などもあると思います。正式な契約書を締結するまでの過 […]
契約書の修正に応じてもらえないときは
取引先によっては、自社の雛形契約書を提示し、その内容の修正に応じないケースがあります。通常、取引先の契約書は取引先に有利な条件で設定されているため、そのまま受け入れることが難しい場合も少なくありません。このような場合、相 […]
電子契約① ― 電子契約とは ―
電子契約にはいろいろな種類がありますが、ここでは現在主流になっている「立会人署名型電子契約サービス(クラウドサイン、GMOサイン、DocuSign、freeeサインなどの電子契約サービス)」を中心に説明します。電子契約サ […]
電子契約②― 導入の際に検討すべき事項 ―
電子契約サービスを導入するには検討すべき点がいくつかあります。主な検討項目について解説します。 1.導入目的・メリットの明確化 紙の契約書の場合は、契約書の出力・製本、捺印・署名の取得、郵送等での契約書のやり取りといった […]