英文契約書の基礎知識
英文契約書の基礎知識④ ―準拠法と紛争解決条項―

英文(国際)契約ては重要な取り決めです。日本の当事者間で結ぶ国内契約の場合、特に取り決めがない限り日本の法律が準拠法となり、争いが生じれば日本の裁判所に判断を仰ぐことになります。しかし、異なる国の当事者間で結ぶ国際契約の […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書の基礎知識⑤ ―一般条項で知っておきたい知識3選―

一般条項において、英米法に特徴的な条項をご紹介します。これらはさまざまな種類の契約書に記載されることが多いため、概要を理解しておくことが重要です。 1.完全合意条項(Entire Agreement Clause) 完全 […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書の基礎知識⑥ ―複数言語で契約書を作成する場合の注意点―

契約書をどの言語で作成するかは当事者の自由です。国際契約では英語で契約書を作成することが多いですが、当事者が英語を母国語としていない場合、当事者の自国語の契約書も作成することがあります。この場合、複数言語の契約書が存在す […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書の訂正・修正方法 ―削除・加入方法や修正契約書などについて解説します―

契約書の締結後に、誤りが見つかった場合や、内容を変更する必要が生じた場合はどうすればよいでしょうか※。 英文契約書を訂正する方法には、以下の3つがあります。① 削除・加入により契約書を直接修正する。② 修正契約書を締結す […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書の綴じ方について解説します

1.英文契約書の綴じ方 日本の契約書では、袋とじをして契印を押すのが一般的です。しかし、英文契約書には印鑑の文化がないため、通常このような処理は行われません。そのため、改ざん防止の手段として、以下のような方法が採用されて […]

続きを読む
英文契約書の基礎知識
英文契約書と印紙 ―海外取引先との契約書に印紙が必要な場合―

日本国内の企業や個人同士が契約を締結する場合、その契約書が印紙税法に定める課税文書に該当すれば、所定の金額の収入印紙(以下「印紙」)を貼付して納税する必要があります。では、日本の企業や個人が海外の取引先と契約を締結する場 […]

続きを読む
契約書の読み方・作り方
契約書の作成やチェックは弁護士・行政書士に依頼しましょう

ビジネスにおいては、様々な場面で契約書を締結する必要があります。契約書に慣れていない場合には、外部専門家のサポートを検討することがあるでしょう。しかし、依頼を受けて契約書の作成(契約書のチェックも含みます)を行うのには、 […]

続きを読む
契約書の読み方・作り方
契約書の構成を理解して効率的にチェックしましょう ―

契約書は普段使用しない法律用語が使われていて読みにくいため、漫然とレビューしようとするとポイントが絞れずに苦労します。「契約書の構成」を知っておくと「どこに何が書いてあるか」が俯瞰でき、「どこに注力すべきか」の方針が立て […]

続きを読む
契約書の読み方・作り方
契約書の雛形を有効活用しましょう

ネット上には多くの契約書の雛形(テンプレート・書式)が公開されていますし、書店には契約書の雛形を解説した書籍が並んでいます。これらの雛形は大変便利なものですが、使用に当たっては注意しなければならない点もあります。雛形の特 […]

続きを読む
契約書の読み方・作り方
秘密保持誓約書を活用しましょう

貴社の商品、サービス、技術を試してみたいという引き合いがあった場合、情報の管理はどうしていますか。販促目的で、取引先に市販前の試作品を提供する場合はどうでしょうか。 検討段階だからといって相手に守秘義務を負わせないでいる […]

続きを読む